東三河ふるさと公園自然観察会

東三河ふるさと公園自然観察会

東三河ふるさと公園 第14回自然観察会

天候:晴本年度第2回目の観察会は50名余りの参加者でふるさと公園の自然の営みを勉強しました。管理棟前のカスケードでアカガエルの成長の様子もながめました。しかし、残念ながらオタマジャクシでカスケードで育ったカエルはいわば側溝で生まれた状態で、側溝から脱出出来ず死んでいる個体を多く見つけました。こうした自然の中での公園の外構設計も生きものに配慮することが大切とい...
東三河ふるさと公園自然観察会

東三河ふるさと公園 第13回自然観察会

天候:晴今日のふるさと公園の観察会報告です。今日の写真画像は岩崎会員の撮影したものです。今日は参加のお客様61名、当会の会員11名、合計72名という過去最大級の参加者を記録しました。参加されたお客様には自然解説が十分理解されたか少し心配との意見も後の反省会ででました。それでも参加されたみなさんは春いっぱいの東三河ふるさと公園の自然を満喫されたと思います。
東三河ふるさと公園自然観察会

東三河ふるさと公園 第12回自然観察会

天候:晴彼岸の入りですが、今までの暖冬気味を埋め戻すかのような寒い日が続いています。今日の観察会、冬と春の自然を観察できました。なによりうれしいのが子供たちの参加が増えてきたことです。これだけでも会員の意気込みが違います。子供たちも今日は今年初めての氷の感触を味わったかしれません。そんなことで今日見つけたふるさと公園の冬と春が同居する画像を報告します。
東三河ふるさと公園自然観察会

東三河ふるさと公園 第11回自然観察会

天候:曇のち晴午前8時くらいまで降っていた雨はあがり、観察会の中盤は抜けるような青空でした。今日は山野草薗までのルートでした。今日の観察会テーマは「ふるさと公園の石ころたち」です。会員の間瀬さんの「領家じい」の紙芝居を研修棟で見てからフィールドに出かけました。2007年2月18日のテキスト
東三河ふるさと公園自然観察会

東三河ふるさと公園 第10回自然観察会

天候:うす曇今年、第1回目、通算10回目の観察会でした。暖冬のせいか、子どもたちを中心に40名近くの参加者です。今日の観察会のテーマは「冬越しする昆虫たち」です。朽木や落ち葉の下、樹木の枝などで越冬する生き物たちを観察しました。三河郷土の谷ではアカガエルの卵も見つけました。中島(芳)会員の観察会報告