行事のご案内

2025年行事のご案内

(/)自然観察会開催する時期や場所を毎年変えて地域の特徴的な自然を対象に行う「地域自然観察会」、年間を通して同じ場所で行う「定例自然観察会」、東三河ふるさと公園から講師の依頼を受けて行う「東三河ふるさと公園自然観察会」を開催しています。財賀寺自然観察会は予約が必要です。他の自然観察会は予約不要です。当日現地へお越しください。雨天でも開催地で警報が出ていなけれ...
東三河ふるさと公園自然観察会

東三河ふるさと公園 第178回自然観察会

天候:晴れ参加者:一般22名(うち子ども6名)、会員11名担当:尾崎オープニングの途中でイソヒヨドリが姿を見せてくれました。上空にはノスリも飛び、アケビの実にはメジロがやってくるなど、鳥がよく見られました。修景庭園で、紅葉が遅れているのを実感し、散策路沿いのリュウキュウマメガキやミツバアケビの実を観察しました。園路からアラカシを見ながら、どんぐりの実りとツキ...
作品展示・イベント参加・協力

東三河生態系ネットワークフォーラム2025

東三河生態系ネットワーク協議会は、平成26年に東三河地区の生物多様性を守り、次世代に伝えていくことを目指して設立されました。様々な立場の市民が活動に携わり、毎年それぞれの活動を発表・共有する場としてフォーラムが催され、今回は第12回目をむかえました。当会の瀧崎吉伸理事が会長を務めています。今年は、「穂の国いきものがたり 子どもたちへ水と緑でつなげよう」をテー...
作品展示・イベント参加・協力

子どものための科学展2025

例年豊橋市視聴覚教育センターで開催されている「子どものための科学展」で、どんぐり工房を開催しました。今年のメニューは数種類のトンボ、かえるペンダント、じゅず玉のブレスレット、わりばしゴム鉄砲の工作でした。*の写真は原田会員の撮影です。
地域自然観察会

財賀寺自然観察会「ムササビを観察しよう」

天候:曇り参加者:一般20名(うち子ども5名)、会員5名担当:C組3年ぶりの開催となった財賀寺自然観察会は、定員を超える申込みがあったため、抽選を行い、当選された方に限定した観察会となりました。ムササビの生態について、実物大の模型や食痕、モニターに映した写真や動画を見てもらいながら、説明を行いました。説明の後にムササビのフィールドサインを探しました。木の下で...
定例自然観察会

豊橋公園の今!その折々の自然探索

天候:曇り参加者:一般14名(うち子ども2名)、会員12名担当:松岡(孝)二十四節気の「寒露かんろ」、七十二候での「鴻こう雁来がんきたる」という時期に入りました。季節外れの暑さもおさまった曇り空の中、「秋を見つけよう」と自然観察を始めました。クスノキ、イチョウ、スダジイなどの果実を見ながら歩いていると、足元にはたくさんのキノコやモグラ塚がありました。ムクノキ...