地域自然観察会

地域自然観察会

緑ケ浜公園(汐川干潟とその周辺観察会)

天候:晴今日は一般の方と会員で60名近くの参加者がありました。干潟の渡り鳥や沖新田に棲む留鳥を観察できました。今日のメインはコハクチョウの家族を観察できたことです。2010年12月5日 観察会の様子
地域自然観察会

COP10記念観察会 財賀寺境内の自然観察会

天候:曇参加者:一般16名、会員19名主催側の挨拶の後、定番になりつつある鈴木千会員による準備運動。体をほぐした後、財賀寺・仁王門・仁王像の解説をした。その後、財賀寺に棲息するムササビの生態についての解説を行った。急な階段を登り、ヤマモモの巨木のある場所で、周辺の森の自然解説。その後、階段を登りきった所で落ち葉の中・落ち葉の下の生きものを体験型で参加者に集め...
地域自然観察会

COP10記念観察会 竹島の自然を楽しみましょう -磯の生き物と島の樹林-

今日は多くの参加者がありました。なごや環境大学から22名、企業の環境活動を推進している富士通の社員の方と家族の方が10名、県内の一般参加者が17名、会員が23名、参加者名簿に記載されていない子どもたちも多く80名近くの方でした。岐阜市の高校生の方も先生に薦められて2名参加でした。今日は2班に分かれて行動しました。竹島橋の中央あたりで竹島の概要を聞き、竹島の社...
地域自然観察会

COP10記念観察会 古刹の森を訪ねて 嵩山正宗寺

天候:晴参加者:一般21名、会員24名今日は豊橋市の東北にある嵩山町の姫街道近くの正宗寺境内の観察会である。今日の観察のポイントは古刹の正宗寺の解説、水の中の生きもの周辺の地質、ムササビ、大杉、勅使門、シダ類の観察である。2010年6月6日のテキスト
地域自然観察会

葦毛湿原 早朝「感」察会 冬枯れの湿原で宝物さがし! 豊橋市 葦毛湿原

天候:曇今日は早朝7時30分からの自然観察会です。早朝にもかかわらず約50名ほどの参加者です。愛知県の自然観察指導員の交流も兼ねて、尾張・名古屋・西三河・知多・奥三河からも参加がありました。今日のプログラムは鈴木千会員の準備体操から始まり、葦毛湿原の秘密、冬の雑木林の小鳥たちを観察しました。2009年11月29日のテキスト