地域自然観察会

地域自然観察会

石巻山自然観察会

天候:雨のち曇り七十二候:麦秋至(むぎのときいたる)参加者:一般6名、会員20名(うちジュニア会員1名)担当指導員:D班2016年度第2回目の地域自然観察会は豊橋市の石巻山で開催しました。一般参加者の方が少なくなってしまうあいにくの雨ですが、今回のメインであるカタツムリの観察にはばっちりな天候になりました。はじめに石巻自然科学資料館で石巻山から見られる地形、...
地域自然観察会

いらごさららパーク自然観察会

天候:快晴七十二候:牡丹華(ぼたんはなさく)参加者:一般26名(うち子ども1名)、会員24名(うちジュニア会員1名)担当指導員:B班2016年度第1回目の地域自然観察会は田原市のいらごさららパークで開催しました。いらごさららパークは、かつての渥美半島の原風景の再生を目指して整備した、砂丘や海浜性植物のビオトープです。希少種エリアや花の広場では、移植して順調に...
地域自然観察会

五葉湖自然観察会

天候:曇り七十二候:朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)参加者:一般24名、会員25名(うちジュニア会員1名)、水資源機構さん2名担当指導員:A班今年最後の地域観察会です。豊川用水の調整池となっている五葉湖周辺の観察を行いました。はじめに、水資源機構の方から豊川用水と五葉湖(大原調整池)の説明がありました。その後、湖畔の道路から林道に入り、出てきた植物や虫の観...
地域自然観察会

豊橋公園「十五夜イブ」月光浴観察会

天候:曇り七十二候:雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)参加者:一般36名(うち子ども13名)、会員30名(うちジュニア会員1名)担当指導員:D班2015年度第3回目の地域自然観察会は豊橋市の豊橋公園で開催しました。国立科学博物館からコウモリセットを借受け、コウモリの剥製や実物大ぬいぐるみで姿を観察し、実際のアブラコウモリはバットディテクターで声を聞きな...
地域自然観察会

県民の森自然観察会

天候:晴れ七十二候:涼風至(すずかぜいたる)参加者:一般10名(うち子ども2名)、会員23名(うちジュニア会員1名)担当指導員:C班2015年度第2回目の地域自然観察会は新城市の愛知県民の森で開催しました。全国でもごく限られた場所でしか見られない植物や、この地ならではの地質を観察しながら涼風を探す観察会を行いました。最後の目的地の風穴では約15度の涼風で涼む...