定例自然観察会

豊橋公園なるほどWALK!! 2016 ~豊橋のセントラルパークとしての魅力を知る150分~

天候:快晴七十二候:閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)参加者:一般12名(うち子ども4名)、会員20名(うちジュニア会員1名)担当指導員:牧野2016年度10回目、今年度最後の定例自然観察会です。今月は「虫たちの冬越し・公園の歴史探しをしよう」というテーマで観察会を行いました。毎回用意しているテキストで今日のポイントをビンゴ形式でお示しして、冬の豊橋公園・公園...
東三河ふるさと公園自然観察会

東三河ふるさと公園 第128回自然観察会

天候:晴れ七十二候:金盞香(きんせんかさく)参加者:一般31名(うち子ども8名)、会員19名(うちジュニア会員1名)幹事:瀧崎今回のテーマは「実りの森で秋をさがそう!」です。修景庭園に飛来し始めた冬鳥のハシビロガモで観察会が始まりました。野鳥では他にも、エナガを含む小鳥の混群が見られました。テイカカズラやビナンカズラの果実、ノコンギクやビワの花など、公園内の...
作品展示・イベント参加・協力

東三河生態系ネットワークフォーラム2016〜穂の国いきものがたり 子どもたちへ水と緑でつなげよう〜

当会も参加団体となっている、東三河生態系ネットワーク協議会主催の「東三河生態系ネットワークフォーラム2016〜穂の国いきものがたり 子どもたちへ水と緑でつなげよう〜」に参加しました。当会梶野理事が協議会会長としてフォーラム開会の挨拶をしました。午後のポスター発表・パネル展示では、当会の活動を展示しました。東三河生態系ネットワーク協議会のホームページでもフォー...
定例自然観察会

豊橋公園なるほどWALK!! 2016 ~豊橋のセントラルパークとしての魅力を知る150分~

天候:快晴七十二候:地始凍(ちはじめてこおる)参加者:一般31名(うち子ども11名)、会員17名(うちジュニア会員1名)担当指導員:瀧崎、中西2016年度9回目の定例自然観察会です。今回は参加者が多かったため、大人グループと子どもグループの2班に分かれて行いました。カラタチやムクロジなどの秋の果実が多く観察できました。子どもグループは植物のほか、子どもたちが...
地域自然観察会

岩屋緑地自然観察会

天候:快晴七十二候:楓蔦黄(もみじつたきばむ)参加者:一般17名(うち子ども6名)、会員19名(うちジュニア会員1名)担当指導員:C班2016年度第4回目、今年度最後の地域自然観察会は豊橋市の岩屋緑地で開催しました。岩屋緑地は2008年度に定例自然観察会を開催したフィールドです。芝生広場に集合し、東側から大倉山を登り、岩屋観音を経由するコースを回りました。生...