地域自然観察会

五葉湖自然観察会

天候:曇り七十二候:朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)参加者:一般24名、会員25名(うちジュニア会員1名)、水資源機構さん2名担当指導員:A班今年最後の地域観察会です。豊川用水の調整池となっている五葉湖周辺の観察を行いました。はじめに、水資源機構の方から豊川用水と五葉湖(大原調整池)の説明がありました。その後、湖畔の道路から林道に入り、出てきた植物や虫の観...
東三河ふるさと公園自然観察会

東三河ふるさと公園 第116回自然観察会

天候:晴れ七十二候:地始凍(ちはじめてこおる)参加者:一般13名、会員20名(うちジュニア会員1名)担当指導員:瀧崎今回のテーマは「実りの森で秋を探そう!」です。修景庭園の池でのカワセミのお出迎えで観察会が始まりました。リュウキュウマメガキやアオツヅラフジなどの秋の実りがたくさん見られました。スズメバチのオスが激しく威嚇する様子やオスは毒針がなく刺さないこと...
定例自然観察会

豊橋公園なるほどWALK!! 2015 ~150分で豊橋の自然と歴史・文化を再発見~

天候:雨七十二候:山茶始開(つばきはじめてひらく)参加者:一般5名(うち子ども1名)、会員15名(うちジュニア会員1名)担当指導員:牧野2015年度8回目の定例自然観察会です。今月は「どんぐり図鑑を作ろう」というテーマで行いました。先月と同様に雨になりましたが、どんぐりを中心に秋の果実などを観察しました。公園内のどんぐりで自作のどんぐり図鑑が作れるよう、自然...
作品展示・イベント参加・協力

東三河生態系ネットワークフォーラム「穂の国いきものがたり 子どもたちへ水と緑でつなげよう」

当会も参加団体となっている、東三河生態系ネットワーク協議会主催の東三河生態系ネットワークフォーラム「穂の国いきものがたり 子どもたちへ水と緑でつなげよう」に参加しました。当会梶野理事が協議会会長としてフォーラム開会の挨拶、当会星野理事が参加団体として事例報告をしました。東三河生態系ネットワーク協議会のホームページでもフォーラムの報告がされています。 東三河生...
東三河ふるさと公園自然観察会

東三河ふるさと公園 第115回自然観察会

天候:快晴七十二候:蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)参加者:一般21名(うち子ども7名)、会員19名(うちジュニア会員1名)担当指導員:星野(京)今回のテーマは「秋に出会う生き物を観察しよう!」です。10月は例年アサギマダラがテーマですが、今年はアサギマダラに限らず秋に見られる生き物を探しました。急速に分布を広げている外来種のタイワンタケクマバチ、ロボットのよ...