定例自然観察会 蔵王山・権現の森の自然観察 第7回 天候:曇今日は総選挙の日でした。参加者は会員含めて40人余りです。今日も。各自の危機管理準備を確認するためのストレッチ体操からはじめ、秋の七草探しなどのんびりとした観察会を正午まで楽しみました。2005年9月11日のテキスト 2005.09.11 定例自然観察会蔵王山・権現の森の自然観察
定例自然観察会 蔵王山・権現の森の自然観察 第6回 天候:晴れ今日は旧盆の真っ最中です。参加者もおかげで小ぶり。参加者も23名となり、その分のんびりした観察会でした。今日のメインはこの権現の森の夏のスターセミたちでした。鳴き声やら姿、抜け殻を観察できたセミは、クマゼミ、アブラゼミ、ツクツクホウシ、ニイニイゼミでした。2005年8月14日のテキスト 2005.08.14 定例自然観察会蔵王山・権現の森の自然観察
定例自然観察会 蔵王山・権現の森の自然観察 第5回 天候:曇昨夜はこの地方も大雨洪水警報が一時、出ましたが今朝は穏やかな曇空となり、自然観察会には良い天候でした。権現の森、「権現池」周辺は昆虫たちの天国でした。今日は多くの蝶やトンボ、甲虫類と出会えました。参加者はお客様25名余りでしたが会員を合わせると40人近くの参加者でした。今回はアサギマダラへのマーキングをしました。午後、遅くからは受託調査をしている豊川... 2005.07.10 定例自然観察会蔵王山・権現の森の自然観察
定例自然観察会 蔵王山・権現の森の自然観察 第4回 天候:晴れこの地方も昨日、梅雨入りとのこと。昨日は一時的でしたがしっかり降り、今日の観察会が気になりましたが、今日は最高の観察会日和になりました。参加者は40名近くでまずまずの状況でした。今日のメインは地球温暖化に伴う、昆虫それも「チョウ」のことについて一緒に学びました。ツマグロヒョウモン、ナガサキアゲハなどの南方系チョウ達の北上を可能にしている要因とその実... 2005.06.12 定例自然観察会蔵王山・権現の森の自然観察
地域自然観察会 主役は「わき水」 とんぼ公園自然観察会 天候:晴今日は環境の日、そして県協議会の当番スタンプラリーの日でもありました。参加者は一般の参加者、37名、会員23名ということで、前回の石巻山自然観察会と同じように2班構成で行いました。小坂井の地形と人間との係わりの解説、そしてわき水のようす。トンボ公園、鎮守の森のようすなど時間をかけて観察しました。2005年6月5日のテキスト 2005.06.05 地域自然観察会