東三河ふるさと公園自然観察会 東三河ふるさと公園 第25回自然観察会 天候:曇中島芳彦会員のレポート今日も観察会のテーマは「五感で感じよう新緑の森を」です。参加者は会員を含めて57名ほどです。参加者が多く、長蛇の列となってしまい、最後尾では声が聞こえるがなにを観察しているのか不明となってしまう。班分けをしてそれぞれの顔が見える観察会を開催したいものでした。 2008.04.20 東三河ふるさと公園自然観察会
東三河ふるさと公園自然観察会 東三河ふるさと公園 第24回自然観察会 天候:晴春の訪れを気温で感じる今日は参加者50名あまりとなりました。管理棟前のカスケードではヤマアカガエルの卵のうやオタマジャクシを観察しました。繁殖期の早い種で比較的山間部で見かけることが多いようです。修景池から眺める木々、落葉樹は骨格だけですが、来月はどのように変化しているようでしょうか。コナラも葉を落としています。「こぶ病」に罹った様子が観察できます。... 2008.03.16 東三河ふるさと公園自然観察会
東三河ふるさと公園自然観察会 東三河ふるさと公園 第23回自然観察会 天候:晴時々曇今朝のふるさと公園は雪景色です。今日で23回目の自然観察会ですが県営東三河ふるさと公園の雪化粧は初体験です。寒さにもかかわらず総員34名の観察会でした。今日のテーマは「ふるさと公園の地質と地形」ということで、最高地点の展望ツツジ園まで足を延ばしました。今日、観察出来た一部の画像を紹介します。 2008.02.17 東三河ふるさと公園自然観察会
東三河ふるさと公園自然観察会 東三河ふるさと公園 第22回自然観察会 天候:曇暦では大寒前日の寒い朝です。参加者8名、ボランティアの会員12名のひさしぶりの少人数の観察会となりました。今日のテーマは「冬の雑木林の生き物たち」です。動物では12月にも姿を見せてくれたコゲラ、朽木の中や落ち葉の下の土の中で夏の活動を待つカブトムシやコクワガタの幼虫、越冬するクワガタムシの成虫。植物ではコクラン、イヌツゲ等の生き物を観察できました。今... 2008.01.20 東三河ふるさと公園自然観察会
東三河ふるさと公園自然観察会 東三河ふるさと公園 第21回自然観察会 天候:晴師走の自然観察会にもかかわらず多くの参加者があり、ふるさと公園管理事務所と我々の会も大満足でした。冬の観察会も思わぬ生き物に出会う絶好のチャンスです。今日は観察会が始まり、林の中へは入ると「コン、コン」という音、冬枯れの梢にはキツツキの仲間のコゲラの姿。参加のみなさん、じっくりと観察されたようです。また、修景庭園の上の展望四阿では、修景池で小魚を狙う... 2007.12.16 東三河ふるさと公園自然観察会