地域自然観察会

地域自然観察会

多米峠下朝倉川ビオトープ周辺の自然観察会

天候:曇原田会員のレポートと写真です。早朝からの強雨で心配しましたが、皆さんの気持ちが通じたのか、開始時刻頃には雨も上がり、雫に触れながらの自然観察会となりました。参加者約20名でした。今回はまず、朝倉川育水フォーラムの近藤さんに会の活動の紹介や、朝倉川ビオトープの周辺で見られるホタルの種類とその育成にあたっての苦労話をしていただきました。その後、多米の里山...
地域自然観察会

「秋いっぱい宮路山」宝飯郡音羽町

天候:曇宮路山(標高361m)は鎌倉時代まで東海道が「乗越」を通っていた難所として知られ、コアブラツツジの群落地として知られています。晴れた日には南アルプスや富士山まで見られ、展望の山でもあります。今日も曇天ながら田原アルプスや弓張山脈は見ることが出来ました。宮路山は標高は少ないものの、変化に富んだ地形のため、植物の宝庫でもあります。今日の観察会は小ぶりの会...
地域自然観察会

「葦毛湿原ムーンライト観察会」 豊橋市岩崎町 葦毛湿原

午後5時30分から8時まで天候:晴風強し今日は満月、そして明日は寒露。関東の東海上で発達した台風以上の低気圧の影響で風は強いものの絶好の月見日和となりました。参加者も50人を越えるみなさん。なかなか夜の葦毛湿原をみる機会がないということで多くの参加者がありました。長尾池の辺での鳴く虫の解説、植物の就眠運動の解説を聞いたあと湿原への小道を灯りを消して歩きました...
地域自然観察会

「豊川の自然観察会」 豊川市三上町 豊川三上緑地

天候:晴今日の観察会は子どもたちが沢山参加してくれました。三上緑地はサッカーを楽しむ国際色豊かな場所です。今日は前日、仕掛けたベイトラップに落ちた虫たち、川原の植物、川原の石、河畔林や霞堤とその役割、子どもたちが一番楽しんだ川の中の生きもの探しなどメニューいっぱいでした。2006年6月4日のテキスト
地域自然観察会

表浜は花盛り 豊橋市東七根海岸

天候:大雨会員20名が参加しましたが、あいにくの悪天候となり、参加者も遠くからお一人見えましたが、遮る物もない表浜海岸、雷注意報も出ていましたので、中止としました。今回の振り替え観察会は7月か8月、豊橋市の六条干潟で、干潟の生き物を観察することにしました。以下の画像は去る4月30日の下見会に撮影したものです。2006年5月7日配布予定であった幻のテキスト