定例自然観察会

稲荷山・滝頭公園の自然観察 第2回

先週の地域自然観察会は小雨模様の中でおこなわれましたが、今日は「春爛漫の陽気」でした。参加者40名余りで盛況となりました。今日のテキストには会員でプロの植物写真家、いがりまさしさんの写真を担当の寺本さんがお願いして掲載してあります。今日出会えた生き物たちの主なリストヒメスミレ、スミレ、ジロボウエンゴザク、ヒメウズ、コバノミツバツツジ、モチツツジ、シュンラン、...
地域自然観察会

春いっぱいの五葉湖畔

今日の自然観察会は今年最初の地域自然観察会です。B班担当、班長は柴田諭子さんでした。ここ大原調整池は東名高速道路の新城PAのすぐ近く。、巨大なロックフィルの堰堤に「大原調整池」と書かれています。小雨模様の天候にもかかわらず、会のメンバー含めて、50名あまりの参加者の皆さんでした。今日、観察できた自然もたくさんありました。ミツバアケビ、ミツバツツジ、フモトスミ...
定例自然観察会

稲荷山・滝頭公園の自然観察 第1回

好天に恵まれた今日、今年第1回目の定例自然観察会を田原市内で開催しました。参加者は82歳から5歳までの総勢50人近くで盛況でした。今日、観察できた生き物たちのリストのおもなものは次のとおりです。スズカカンアオイ、ジロボウエングサ、モチツツジ、タチツボスミレ、アケビの花、イヌビワの花、ウラジロチチコグサ、ネジキ、ヒメスミレ、シュンラン、ヒメウズ、ヒトツバ、セン...
吉祥山の自然を訪ねて

吉祥山の自然を訪ねて 第10回

今日は2003年、東三河自然観察会の最後の観察会、定例自然観察会「吉祥山」でした。参加者21名、幼い子たちも参加した観察会でした。山麓ではコバノガマズミの実、冬イチゴの収穫、渋柿の試食を楽しみながら山頂に登りました。そこで待っていたのは大展望、富士山、南アルプス、そして、鳳来寺山の横に気になる白い稜線、帰宅してカシミールで確認したところ「千丈岳」でした。皆さ...
地域自然観察会

お城下 沖野の秋景色

昨夜からの雨も上がった絶好の観察会日和になりました。今日の自然観察会はNPO法人愛知環境カウンセラー協会との共催です。名古屋地区からの参加者を交えて始まりました。川原や水辺の生き物、虫たちの冬越しの準備のようす、ススキとオギノの似ているけど違う姿。田園の植物のようすやら木の実、草の実の旅など身近な自然を満喫しました朝倉川の河畔では「ウグイス」の姿、そしてカワ...