行事のご案内

創立40周年記念行事のご案内

NPO法人東三河自然観察会は2022年に創立40周年を迎えました。「明日に伝えよう、すばらしき東三河の自然!」をテーマに各種の行事を開催します。記念講演会チラシ(準備中)(/)(/)記念講演会自然と人をつなぐ写真家の渡邉智之氏を迎えて基調講演を、当会会員が観察してきた生き物の様子を紹介する実践発表会を開催します。開催日時2023年1月14日(土) 13:30...
東三河ふるさと公園自然観察会

東三河ふるさと公園 第155回自然観察会

天候:晴れ参加者:一般29名(うち子ども4名)、会員15名担当:星野(芳)今回のテーマは「冬のいいもの探し」です。はじめに、管理棟前でこの季節恒例のカエルの観察をしました。1週間ほど前に産卵された卵塊や産卵に来ていると思われる成体もみられました。園内を回りながら、冬のいいものを探しました。野鳥のフードコートのようになっているヤマハゼで色々な野鳥を、園内の各所...
定例自然観察会

豊橋公園自然観察会~豊橋公園でおもしろ発見!~2021

天候:曇り参加者:一般29名(うち子ども5名)、会員14名担当:松岡(孝)2021年度最後の定例観察会です。「冬の生きものたち」というテーマで観察会を行いました。冬の木々や冬に咲く花、冬鳥などを園内を回りながら観察しました。ムクロジの木の元でムクロジの実を探し、そのムクロジでシャボン液を作りみんなでシャボン玉を楽しむ体験型の観察会ができました。
地域自然観察会

赤塚山公園自然観察会

天候:快晴参加者:一般23名(うち子ども12名)、会員17名担当:A班2021年度第2回の地域自然観察会は豊川市の赤塚山公園で開催しました。はじめに集合場所から見られる赤塚山公園の森の解説をしました。赤塚山ではどんぐりの生る木の色々、赤塚山の岩石、ムササビなどの解説をしました。芝生広場近くではため池の野鳥や朽木に住む昆虫などの観察、ムササビの糞を見て嗅いで体...
東三河ふるさと公園自然観察会

東三河ふるさと公園 第154回自然観察会

天候:晴れ参加者:一般33名(うち子ども8名)、会員19名担当:尾崎今回のテーマは「秋の色を探してみよう」です。はじめに、修景庭園で秋の色の代表である紅葉の仕組みについて解説しました。いつもよりゆっくりしたペースで園内を回り、秋の色を探しました。モミジやセンリョウなどの赤色、クチナシやカキなどの橙色、ヤクシソウの黄色、ムラサキシキブの紫色などいろいろな秋の色...