地域自然観察会

地域自然観察会

面の木園地 木地師の里自然観察会「初夏のブナ林と湿原」

天候:曇り参加者:一般11名(うち子ども2名)、会員13名担当:B組当初は面ノ木園地の湿地に生育していたミズチドリやノハナショウブ、周辺に多く見られたツチアケビなどを観察対象に考えていたが、下見の際に全てニホンジカの食害によって失われていることが発覚。観察の目玉をニホンジカの食害に設定して実施した。クモキリソウやイワガラミ、サンカクヅル、アクシバなども観察で...
地域自然観察会

⼩島海岸⾃然観察会「アカウミガメの来る海辺を見てみよう」

天候:晴れ参加者:一般16名(うち子ども4名)、会員15名担当:A組砂浜の後背地の林砂を⾒てみよう砂浜の植物や⽣き物を⾒てみよう表浜にやってくるアカウミガメを知ろういろいろな⾜あと漂着物を⾒てみよう後背地の林は海岸性の樹⽊や暖地性の樹⽊・暖地性の蔓植物が多く⾒られ、砂浜では海浜植物が観察できた。(コウボウムギ・コウボウシバ・ハマニガナ・ハマヒルガオ・ハマダイ...
地域自然観察会

緑が浜自然観察会「干潟とその周りの生き物ウォッチング 」

天候:曇り参加者:一般15名(うち子ども6名)、会員10名担当:C組汐川干潟緑が浜に飛来するカモのなかまを観察しました。冬になりましたが、汐川干潟に飛来するカモの数は例年より少ないないようです。特にヒドリガモの数が減少し、今まで観察例が少なかったオカヨシガモが増加していました。他にオナガガモ、マガモ、スズガモ、ホシハジロ等ガンカモ科10種、カンムリカイツブリ...
地域自然観察会

新城総合公園自然観察会「初夏の生きものを観察しよう」

天候:晴れ参加者:一般17名(うち子ども4名)、会員19名担当:B組ヤエヤマヤマボウシの咲く階段脇にはササユリが開花し、ノアザミが葯を立てていた。さわると花粉が押し出されるようすを観察。ヤマボウシ、ドクダミ、ホオノキと花弁に見える苞をもった植物を紹介。コヒロハハナヤスリ、マツバランとシダに見えないシダを見てもらう。オオシオカラトンボやコフキゾウムシなどの昆虫...
地域自然観察会

本宮山自然観察会「カエルの産卵と春の花々 」

天候:晴れ参加者:一般21名(うち子ども1名)、会員21名(うち未成年会員1名)担当:A組春真っ盛りの自然を堪能しました。山頂付近のヤマザクラとミツバツツジの群生やクスノキ科の花・テンナンショウ類・スミレ類、中でもナガバノスミレサイシンは新たな場所で見つけることが出来ました。また、目立たないツゲの花も観察できました。そして、赤い木肌の謎についても解説がありま...