地域自然観察会

地域自然観察会

本宮山自然観察会「カエルの産卵と春の花々 」

天候:晴れ参加者:一般21名(うち子ども1名)、会員21名(うち未成年会員1名)担当:A組春真っ盛りの自然を堪能しました。山頂付近のヤマザクラとミツバツツジの群生やクスノキ科の花・テンナンショウ類・スミレ類、中でもナガバノスミレサイシンは新たな場所で見つけることが出来ました。また、目立たないツゲの花も観察できました。そして、赤い木肌の謎についても解説がありま...
地域自然観察会

萩太郎山自然観察会「秋の萩太郎山を楽しもう」

天候:雨参加者:一般9名、会員12名担当:C組雨が上がることを期待して、小雨決行で観察会を始めた。萩太郎山のゲレンデ西側の縁に沿って登り、はぜたシロモジの果実やチカラシバにできた虫えいなどを観察。主目的の玄武岩質安山岩の下の露頭までたどり着いたところで、強まる風雨を考えて下山。イヌヤマハッカが咲き残っていた。天候は回復傾向であったが、風が強く、おそらく頂上で...
地域自然観察会

朝倉川自然観察会「川のいきものとふれあおう 」

天候:晴れ参加者:一般43名(うち子ども21名)、会員12名担当:A組小中学校が夏休みに入ってはじめての日曜日です。大勢の親子連れの参加がありました。はじめに朝倉川がどんな川か、大谷会員から説明し、そのあと岩崎会員から川に入るときの注意をお話しました。途中で休憩をかねて、川の水質検査を体験してもらいました。暑い日だったので、こまめに水分補給を呼びかけました。...
地域自然観察会

愛知県民の森自然観察会「モリアオガエルに会いに行こう」

天候:晴れ参加者:一般39名(うち子ども14名)、会員17名(うち未成年会員1名)担当:B組この春は暖かな日が続き、5月上旬にはすでに産卵が認められたため観察会まで卵塊があるか?またモリアオガエルに出会えるのか、大変心配しました。しかし、卵塊も親ガエルも観察することができました。また、オタマジャクシの捕食者であるアカハライモリも観察でき、食物連鎖の一端を目に...
地域自然観察会

財賀寺自然観察会

天候:曇り参加者:一般89名(うち子ども29名)、会員13名担当:D班創立40周年記念行事の一つ、2022年度地域自然観察会の第4回は豊川市の財賀寺で開催しました。財賀寺での夜のムササビ観察会は1993年以来、実に29年ぶりの開催です。担当者の予想を遥かに超える、会員を含めると102名の非常に大人数の観察会になりました。ムササビの解説をする前に、この地の植生...