地域自然観察会

地域自然観察会

財賀寺自然観察会 -真夏の森の不思議発見

未明の雷鳴と豪雨、しかしながら観察会の始まる午後3時ごろはこのところの日和と変わらない夏の日差しが森にそそいでいました。今日の参加者はお客様27名、会員13名の40人でした。財賀寺は自然愛好家ではヒメハルゼミとムササビの棲む森として有名です。会としては平成11年6月6日、あのオオタカ出現の観察会以来5年ぶりの財賀寺観察会となりました。参加の子供たちが燃える昆...
地域自然観察会

竹島の自然を丸ごと観察しよう

今日はまたも雨模様の観察会となりました。朝方はかなりの雨量で参加者10名、指導員10名の小ぶりの自然観察会となりましたが、磯の自然観察は好評で時間の経つのも忘れました。2004年6月6日のテキスト
地域自然観察会

春いっぱいの五葉湖畔

今日の自然観察会は今年最初の地域自然観察会です。B班担当、班長は柴田諭子さんでした。ここ大原調整池は東名高速道路の新城PAのすぐ近く。、巨大なロックフィルの堰堤に「大原調整池」と書かれています。小雨模様の天候にもかかわらず、会のメンバー含めて、50名あまりの参加者の皆さんでした。今日、観察できた自然もたくさんありました。ミツバアケビ、ミツバツツジ、フモトスミ...
地域自然観察会

お城下 沖野の秋景色

昨夜からの雨も上がった絶好の観察会日和になりました。今日の自然観察会はNPO法人愛知環境カウンセラー協会との共催です。名古屋地区からの参加者を交えて始まりました。川原や水辺の生き物、虫たちの冬越しの準備のようす、ススキとオギノの似ているけど違う姿。田園の植物のようすやら木の実、草の実の旅など身近な自然を満喫しました朝倉川の河畔では「ウグイス」の姿、そしてカワ...
地域自然観察会

汐川夏模様

NPO法人東三河自然観察会の今年、3回目の地域自然観察会を豊橋市と田原市にまたがる汐川干潟で開催しました。炎天下で、参加された市民の方は10名あまり、自然観察指導員はその1.5倍あまりということでマンツーマンの自然観察ができました。東三河野鳥同好会の稲田さんもお忙しい時間をさいて、この汐川干潟に訪れる野鳥や貝類の話をしていただき、意義ある半日でした。今日のイ...