定例自然観察会

豊橋公園の今!その折々の自然探索

天候:晴れ参加者:一般15名(うち子ども3名)、会員14名担当:松岡(孝)二十四節気の「小暑」、七十二候での「温風あつかぜ至いたる」の候、吹く風が熱をおびて暑い中、木陰や川沿いで涼を感じつつ、自然観察会を進めました。ネム、ナンキンハゼ、ナツフジ、ヤマハギなどの花々と、それらを訪れているクロアゲハチョウ、クマバチなどの昆虫を見ました。ヒメザクロ、イヌマキ、イロ...
東三河ふるさと公園自然観察会

東三河ふるさと公園 第169回自然観察会

天候:曇り参加者:一般25名(うち子ども8名)、会員14名担当:天野(卓)ミツバチは、目で見て花を探します。赤色は見えませんが、紫外線が見えるのだそうです。ミツバチには野の花々がどう見えているのでしょうか。ミツバチには会えませんでしたが、ボランチィアさんが管理している花壇には、タイワンタケクマバチがいました。前回観察したコゲラの巣は、雛が巣立ち、今は空き家で...
地域自然観察会

新城総合公園自然観察会「初夏の生きものを観察しよう」

天候:晴れ参加者:一般17名(うち子ども4名)、会員19名担当:B組ヤエヤマヤマボウシの咲く階段脇にはササユリが開花し、ノアザミが葯を立てていた。さわると花粉が押し出されるようすを観察。ヤマボウシ、ドクダミ、ホオノキと花弁に見える苞をもった植物を紹介。コヒロハハナヤスリ、マツバランとシダに見えないシダを見てもらう。オオシオカラトンボやコフキゾウムシなどの昆虫...
定例自然観察会

豊橋公園の今!その折々の自然探索

天候:曇り参加者:一般33名(うち子ども8名)、会員17名(うち未成年会員1名)担当:松岡(孝)二十四節気の「立夏」の候、曇ってはいましたが涼しい空気の中自然観察会を実施しました。クスノキ、スダジイ、カナメモチなど木に咲く花々を観察しました。時折木々の上の方から響く、キビタキなどの鳥たちの鳴き声にしばし耳を傾けました。川沿いの遊歩道付近で、花探しをしました。...
東三河ふるさと公園自然観察会

東三河ふるさと公園 第168回自然観察会

天候:曇り参加者:一般22名(うち子ども6名)、会員14名担当:林修景池の底にシカの足跡を発見。池の周りにはシカの糞も。芝に混じってメリケントキンソウがちらほら。それを除伐するには、芝刈りをせずに、周りの草丈を高くする必要があります。しかし、この場所は人間が草刈りをやめてもシカが刈ってくれちゃいますね。修景池では、カイツブリが泳いています。カモの仲間かと思わ...