森拓

東三河ふるさと公園自然観察会

東三河ふるさと公園 第160回自然観察会

天候:晴れ参加者:一般25名(うち子ども5名)、会員18名担当:尾崎今回のテーマは「生き物の冬越しを見てみよう」です。いつもの修景庭園、三河山野草園と園内を回るコースで、植物や昆虫、さまざまな生き物の冬越しを探しました。ロゼットで冬を越す草花、葉を落とす樹木、冬芽で春に備える樹木、卵で冬を越すクモや昆虫、成虫で冬を越す昆虫などのさまざまな生き物の冬越しを観察...
地域自然観察会

財賀寺自然観察会

天候:曇り参加者:一般89名(うち子ども29名)、会員13名担当:D班創立40周年記念行事の一つ、2022年度地域自然観察会の第4回は豊川市の財賀寺で開催しました。財賀寺での夜のムササビ観察会は1993年以来、実に29年ぶりの開催です。担当者の予想を遥かに超える、会員を含めると102名の非常に大人数の観察会になりました。ムササビの解説をする前に、この地の植生...
定例自然観察会

豊橋公園自然観察会 豊橋公園の〜今と昔〜

天候:晴れ参加者:一般15名(うち子ども3名)、会員12名担当:松岡(孝)2022年度4回目、2022年度最後の定例観察会です。「みのりの秋を探そう」というテーマで観察会を行いました。参加者の皆さんと落ちている木の葉や実を探し、色分けビンゴをしました。豊川にはカンムリカイツブリやキンクロハジロなどの冬鳥がやってきているのが見られました。川沿いの石垣のたった数...
東三河ふるさと公園自然観察会

東三河ふるさと公園 第159回自然観察会

天候:快晴参加者:一般71名(うち子ども24名)、会員25名(うちジュニア1名)担当:今泉(佳)今回のテーマは「秋に渡りをする鳥やアサギマダラを探そう」です。秋晴れの行楽日和だからか、数日前にアサギマダラ飛来の記事が東日新聞に掲載されたからか、とてもたくさんの参加者がありました。はじめに、園内で見られ捕まえておいたウシガエルを観察しながら、特定外来生物の解説...
記念事業

創立40周年記念事業「東三河の自然展」

創立40周年記念行事の一つ、以下の企画の「東三河の自然展」をのんほいパーク植物ゾーンのイベントの部屋で開催しました。9月21日から25日の期間中、約1200人の方にお越しいただきました。本会の歴史・活動紹介の展示会員による「東三河の自然」作品展示会員の自然観察記録個人発表展示(ムササビ、鳥類、カエル、昆虫、植物、東三河の希少種・外来種)会員所蔵の標本類などの...