森拓

東三河ふるさと公園自然観察会

東三河ふるさと公園 第94回自然観察会

天候:快晴参加者:一般15名(うち子ども3名)、会員19名担当指導員:星野今回のテーマは「冬枯れの雑木林で宝探し!?」です。向かいの山に春が近づきつつあることを感じさせる花粉を着けたスギ、冬枯れで葉がなくなったことにより見つけやすくなったガのまゆ、芽が出始めたどんぐり、イノシシのぬた場や足跡などが見られました。上空には時おりノスリが姿を見せました。
東三河ふるさと公園自然観察会

東三河ふるさと公園 第93回自然観察会

天候:晴れ参加者:一般11名(うち子ども1名)、会員13名今回のテーマは「冬に耐える植物を観察しよう」です。修景庭園前では地面にぴったり広がって冬の冷たい空気を耐える色々なロゼットが見られました。他には葉が取れた痕の葉痕がユニークな顔に見える木々、かつて皇室財産であったことを示す御料林の石杭がここふるさと公園にあるのを見ることができました。
定例自然観察会

豊橋公園定例自然観察会

天候:快晴参加者:一般9名(うち子ども2名)、会員17名今年度10回目、今年度最後の定例自然観察会です。豊橋市では「とよはしの巨木・名木100選」を選定しており、豊橋公園内の木もいくつか選定されています。今回はこれらの木を中心に観察会を行いました。美術博物館駐車場脇のケヤキ、πメジャーで測りきれない太さのクロマツ、市役所庁舎前の元来湿地に自生するラクウショウ...
東三河ふるさと公園自然観察会

東三河ふるさと公園 第92回自然観察会

天候:くもり参加者:一般8名、会員13名今回のテーマは「実りの森で秋を探そう」です。毎回オープニングを行う管理棟前のカナールで実りの秋を堪能した動物の痕跡を見つけられました。果実の種を多く含んだフン、ハクビシンのフンと考えられます。他にもミミズバイやヤブムラサキ、ムラサキシキブ、フユイチゴなどの秋につく果実、ヤクシソウやヤツデなどの秋に咲く花が見られ、実りの...
定例自然観察会

豊橋公園定例自然観察会

天候:雨参加者:一般3名(うち子ども2名)、会員22名、 愛知県自然観察指導員協議会会員1名今年度9回目の定例自然観察会です。あいにくの雨の中の観察会になりました。今回は豊橋公園内ではなく、6月にも行った公園北側の沖野での観察会でした。朝倉川の堤防にはムクノキやよく似ているススキやオギが見られました。沖野の田圃の畦には、地面に這うように茎を広げるカロライナツ...