地域自然観察会 石巻山マイマイ自然観察会「石巻山へマイマイをみに行こまい!」 天候:晴参加者:一般34名(うち子ども9名)、会員22名2013年度第2回目の地域自然観察会は豊橋市の石巻山で開催しました。はじめに、石巻山には貴重なカタツムリが多く生息するため愛知県の条例による希少種の規制を説明し、対象となっている種は捕まえないよう注意喚起しました。続いて石灰岩でできている石巻山の地質、カタツムリの体の不思議などを解説しました。その後、石... 2013.06.23 地域自然観察会
東三河ふるさと公園自然観察会 東三河ふるさと公園 第87回自然観察会 天候:晴れ時々曇り参加者:一般28名(うち子ども10名)、会員15名今回のテーマは「梅雨時の生き物を探そう」です。はじめに管理棟前のカナールで生きものを探しました。アメンボやヤゴ、2月から卵のあったカエルは成体になっているものもありました。修景庭園の池ではトンボが多く見られ、水浴びをするツバメも見られました。他にも百人一首に詠まれているもぢずり、セイタカアワ... 2013.06.16 東三河ふるさと公園自然観察会
定例自然観察会 豊橋公園定例自然観察会 天候:曇り参加者:一般21名(うち子ども8名)、会員16名今年度4回目の定例自然観察会です。今回はいつもの豊橋公園内ではなく、公園北側の沖野で水田脇水路の生きものを主に観察しました。カブトエビやホウネンエビ、ナマズの稚魚、タニシやジャンボタニシなどが観察できました。水路が朝倉川に合流するあたりではカラスムギの手品?で楽しみ、黒く熟したマグワの実を味わうことも... 2013.06.09 定例自然観察会豊橋公園定例自然観察会
東三河ふるさと公園自然観察会 東三河ふるさと公園 第86回自然観察会 天候:晴れ参加者:一般25名、会員19名今回のテーマは「ふるさと公園で見られる生き物を探そう」です。はじめにマダニの解説がありました。マダニの対策としては、肌を露出しない服装、色の薄いズボンであればマダニの付着が見つけやすい、噛まれたら皮膚科を受診するなどがポイントになります。ニホンジカの骨格標本による歯と咀嚼の仕組み、園内で見つけた獣道の前でニホンジカやイ... 2013.05.19 東三河ふるさと公園自然観察会
定例自然観察会 豊橋公園定例自然観察会 天候:晴れ参加者:一般9名、会員19名今年度3回目の定例自然観察会です。週間予報では雨の予報になったこともありましたが、とても良い天気になりました。観察会開始前に集合場所の美術博物館のガラスにキジバトがぶつかるバードストライクがありました。観察会のはじめには、市役所13階の展望室から公園全体の様子を観察しました。公園の中ではカタバミとアカカタバミの違い、ニワ... 2013.05.12 定例自然観察会豊橋公園定例自然観察会